スポーツ整形外科医が身を持って感じたシリーズ③ 〜ギプス攻略法 応用編〜

皆さん、寒い日が続きますが体調は崩していませんか?
ランニングオルバサダーの諏訪です。
前回はギプスを巻くまでと巻いた後の注意点について書きました。
今回はギプスでの生活をより快適に過ごすために身を持って感じたことや工夫したことを記事にしたいと思います。

分かりやすいように箇条書きで対策をお伝えします!

① むくみ
これは前回も書きましたギプス障害の対策にもなりますので大事なポイントです。
枕やクッションなどを使ってなるべくギプス部を心臓より高い位置に置きましょう。
動く関節をしっかりと動かすことで血流が良くなります。

② かゆみ
夏は汗をかきやすく、蒸れやすいです。
ギプスの中はスペースが少ないので(手が入ってしまうようでは困りますね)軟膏を塗ったりすることも難しいです。
皮膚が傷付かない程度に耳かきなどを使う人もいますが、それが刺激になって悪化することもありますので適度に巻き直しをしてもらい、その際に蒸しタオルなどで拭いてもらいましょう。

③ 臭い
これも夏の暑い時期には特に問題になりますが、ある程度仕方がないことです。
汚したり濡らしたりしないように注意しましょう。
患者様の中には消臭剤や芳香剤を使う方もいらっしゃいますが、効果は如何程?
「ギプス巻くなら冬が良かったわぁ」という声もよく耳にします。

④ お風呂
これは最難関ではないでしょうか。
私はギプスの入り口にラップを巻いてその上から大きなゴミ袋を2重に被せてヘアゴムで止めていました。
少々お値段がしますが、お風呂用のギプスカバーも商品化されています。

⑤ 歩行
足をつけない場合には松葉杖を使うことになりますが、ギプスの上から履けるギプスシューズというものもあります。
屋内外で使う場合には便利ですね。

⑥ 運転
ギプスをつけていてもしようと思えばできてしまうこともありますが、絶対にしてはいけません!
警察に捕まったり、事故を起こした際に保険が効かないことがあります。
それ以前に安全面においてダメです、ゼッタイ!

ギプスはカラダの一部となり皆様を守ってくれますので、大事に扱いましょうね‼︎

(Visited 4,249 times, 1 visits today)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

バンコクマラソン完走記

「寒い冬におすすめ!ホットオルガニック」

関連記事

  1. 材木座フィーリング2 イベント開催!

    鎌倉材木座テラスイベント「材木座フィーリング」にてgypseaスタジオのフィトネスイベントクラス…

  2. 冬季室内トレーニング ~スイム編~

    こんにちは、トライアスリートの桶谷です。 正月に島根の実家に帰った時の寒さに比べると、名古屋…

  3. オルガニクスアンバサダー新規募集 オリジナルTシャツおよび毎月新…

    ナチュラルエナジードリンク「オルガニック」、たったこの1本の商品で起業して早くも5年。世の中…

  4. あたらしいこと、はじめよう!マウンテンスキー編

    こんにちは!中島英摩です。もう、すっかり春ですね。いつの間に桜が咲いたのか、気付いたのは道路が一…

  5. トライアスロンの練習で心がける3つのポイント

    ORGANIQアンバサダーの室谷です。前回は自己紹介をさせて頂きました。http://www…

  6. ペーサーとして走ることを考える

    こんにちは!オルガニックアンバサダーの大沢です。この季節になると、フルマラソンのレースの…

  7. 自宅でできる簡単体幹バランストレーニング

    皆さん、こんにちは!オルガニックアンバサダーのMIKAです。いやー、2018年の冬季平昌オリ…

  8. オルガニックでさらに美しく! オルガニックの原材料の「マテ茶」は…

    皆さん、こんにちは!オルガニックアンバサダーのMIKAです。毎日本当に寒いですねー!寒い…

Facebook登録 毎日記事が届きます

最近の記事

PAGE TOP