飯田線走破300キロの旅~第1回:企画編~

オルガニックアンバサダーの大沢です!
だいぶ春らしい日が続くようになりましたね。

フルマラソンのレースシーズンも終盤といったところでしょうか。
いよいよロングランを楽しめる季節となってきました。

みなさんは「JR飯田線」という路線をご存知でしょうか?
愛知県の豊橋駅から静岡県を経由して長野県の辰野駅に至る営業距離約196kmのローカル線です。

「秘境駅ランキング」というサイトがあるのですが、TOP10に
小和田駅(第3位)、田本駅(第4位)、金野駅(第7位)と、3駅もランクインしている、本州のなかではレベルの高い秘境駅を抱える路線でもあります。

そんな飯田線を端から端まで94駅の全駅を、脚で走ってめぐったら
面白いのではないか?

ということで、やってみました。
(あ、これ、一応新婚旅行です笑)

連続して休みが取れる期間は移動日含めて6日間。
駅間をつなぐ道がなく、1kmほどの駅間を数km~10km近く回り道をしなければ
ならない場所もあるため、走行距離は約270km近くにのぼります。

1日目と最終日は移動にも時間がかかるので、30kmくらいしか走れないと仮定すると、
残りの日は50kmくらいを毎日走る計算。
JR飯田線の起点駅は豊橋駅なので、本当は豊橋駅からスタートしたかったのですが、
スケジュールがギリギリだったため標高差を考慮して逆順(辰野発)で走ることに
しました。

今回の企画は前例になるような情報がなく、また、私は初めて訪れる土地。

そして何より秘境を走ることになるので、ルート作りやコンビニなどの
施設情報の確認や持ち物のリストアップ、野生生物(主に熊やスズメバチ)の
出没情報のチェック等、念入りな準備を行いました。

◆ルートの決定&地図作り◆
基本的は1駅1駅、google mapで調べてマピオンの距離測で距離測定&ルート保存。
それをスクリーンショットでWordに貼り付けて印刷。

スマホの地図はGPSもついているから便利ではありますが、
様々なトレイルレースや超ウルトラマラソンで推奨されているように、
やっぱり紙の地図は持っておきたいところ。

地図にはコンビニやスーパー等、途中で食料を調達できるお店や、
公衆トイレの情報も載せておきました。

◆持ち物◆
まずは毎朝のオルガニック!
6日間×2人分=1ダース。
ジェルも忘れずに。

街を走る区間はそこそこコンビニや自動販売機がありますが、秘境区間の状況は未知数。

朝ごはんや途中の補給食は、万が一、お店が何もなくても大丈夫なようにシリアルバーやナッツを予め購入。

ランニング用のリュックに全駅で写真を撮るための自撮り棒、
シューズ(2足)、着替えは6日分を準備しました。

◆野生生物対策◆
今回、山の中の道やトレイルを「走る」ので、装備はわりと軽装になります。

基本的に冬眠期間ではあるものの、熊やスズメバチ等の
危険な野生生物が出ないとも限りません。

目撃情報がないかを調べ、熊鈴や念のためのポイズンリムーバーを
持って走ることとしました。

さて、準備は完了!
出発編に続きます。

(Visited 540 times, 1 visits today)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あたらしいこと、はじめよう!ボルダリング編

飯田線走破300キロの旅~第2回:スタートまで~

関連記事

  1. タートルマラソン国際大会レポート

    オルガニックアンバサダーの中橋 舞です!今回は、ハーフマラソンに出場してきましたので、大会レ…

  2. 2度の心臓手術を乗り越えるトライアスリート

    こんにちはオルガニックアンバサダーの室谷浩二です。先ずは先日、京都で辻代表とお会いし夢をたっ…

  3. 「Aloha」の意味を知っていますか?

    Aloha皆さん!オルガニックのアンバサダーのMIKAです。先日ヨガのイベントで、大好き…

  4. 寒い冬こそ、積極的に運動を!

    こんにちは。渋谷の個性派パーソナルトレーナー集団「Shibuya Fitness Sharez…

  5. 【レシピ】オルガニック・モヒート

    こんにちは。シンガーソングライターのluki(ルキ)です。5月も後半、梅雨前の爽やかな陽気に…

  6. 【アンバサダー】Shibuya Fitness Sharez

    初めまして。shibuya fitness sharez というトレーナー集団の中で活動、運営に…

  7. 旅ランのススメ

    いつも同じコースで練習、ランニングをしていると飽きてきたりしませんか?家からスタート、いつも同じ…

  8. 冬季期間の階段トレーニングについて

    オルガニックアンバサダーの中尾晴実です。今回は冬季練習その2として階段トレーニングのレポート…

Facebook登録 毎日記事が届きます

最近の記事

PAGE TOP